- 佐藤 寿子
「資格を取った方がいい?」、「やりたいことを絞らないと就活できない」??
皆さん、こんにちは。
2大あるある質問が今年度も元気に出てきていますので、
私の考えを書かせていただきたいと思います。

「資格を取った方がいい?」
履歴書の特技・資格欄を埋める(?)ために、〇〇検定を受けようとする方がいます。
例えば、進みたい業界や職種が求められるものであれば(それがないと仕事ができない等)、学ぶことも非常にいいと思います。
ただ、履歴書を埋めるためだけであれば、少し立ち止まって考えてみませんか?
その勉強に当てる時間とお金に、その価値があるのでしょうか?
不安だから、取るのでしょうか?その学びは楽しいものでしょうか?
少し視点を変えて、今専攻されている学びを深めるための勉強や
資格などに繋げていくことも学業のへのアピールに繋がることもあるかもしれません。
やみくもな資格信仰は、見直していただきたいです。
「やりたいことを絞らないと就活できない」
確かに、やりたいことを絞っていると次にやることがハッキリしているので
行動しやすいメリットはあります。
ただ、絞らないと始められないのでしょうか?
大学進学に至るまで1つに絞る必要があったからこその弊害なのかなとも感じますが、
絞らなくてもスタートできます。
というのも、前回のブログでもお伝えしていますが、
① 今、何ができるか(CAN)
② 何に興味があるか、したいか(WANT,WILL)
③ どんな力を求められているか(NEED)
といった複合的な観点から見ていく必要があること。
また、行動や経験(インターンや説明会、先輩や卒業生、メンターから話を聞くことなど)など
から考えが広がることもあります。
加えて、日本にある企業は約400万社。
(大企業は1万1,000社、中小企業は380万9,000社(出典元:http://jobgood.jp/chusho))
その中にある仕事を一つ一つ見つけることは難しいでしょう。
であるならば、
これまでの振り返り(何を大切にしているかといった価値観や興味など)や
自らの行動から導き出していくことが不可欠になります。
そのためには、まずは踏み出してみて考えてみること。
おそらく、「踏み出してまた悩むことが怖い」という気持ちも
あるのかもしれません。
明確でなくても、少しでも興味があるもの、ことがあれば
えいっと行動してみましょう!
不安は自分で解消する必要があるかと思いますが、
その中で、キャリアコンサルタントに相談していくことも
自分の悩みを解消していくひとつの方法かもしれませんね。
応援しております!!